共感をしてほしいのに共感してもらえなかった経験の積み重ね。

2019年8月15日 心と潜在意識

夫婦間や過干渉な親に多いケースです。

少し口に出すとすぐにアドバイスされてしまう、

「愚痴をいっている暇があるなら解決のためになにかすればいいじゃないか」
「相手にも言い分があるのだろう」

などと言われてしまう。

というような状況では、安全を感じられないため、ますますネガティヴな感情がふくれあがってしまうことになりかねません。

 

不安は不安として語らないと、

「責められた」

と受け取られることが多く、それが相手の防衛的な姿勢を生み、事態がさらなる悪循環に陥るとなりがちです。

 

他人との間にストレスを抱える時、人はどれほど自己正当化しようとも、自分の感じ方を100%正しいと思っているわけではありません。

相手に対して、心から腹を立てていても、

そんな自分が「小さい」とか人間として「未熟」だとか思ったりする気持ちもあるのです。

そうやって後ろめたい気持ちがある場合に、ただ自分で抱え込んでいると、後ろめたい気持ちを見ないですむように、よけい自己正当化を強めねばならなくなり、ますます自分の感情にとらわれていくということにもなっていきます。

 

なので安全な相手に自分の話をして、

「そんな目に逢ったのね」「大変だったね」

などと感じ方を肯定してもらうと、

「こう感じて良いのだ」

と安心し、自己正当化にエネルギーを使わなくてすむようになりますから、結果として、自分の感情へのとらわれがゆるみ、客観的な見方が可能になるということが起こってきます。

 

そんな風にただ共感的に話を聞くということにはとても大きな力があります。

 

多くの方は思春期に入るくらいから、子供は親の考え方に対して

「おかしい」
「変だ」

と思うようになり、親に対する怒りの感情が湧き上がってきて、それを親にぶつけるようになります。

 

特に、それまで親から強くコントロールされてきた子供ほど、反抗の仕方が激しくなる傾向があります。

具体的には「やってほしくない」と親が思うような行動を徹底的にやったり、親に向かって繰り返し暴言を吐いたり、親の人生観や価値観を全面的に否定したりします。

 

このように反抗期をしっかり全うできると、子供は親との間に境界線を引く事ができ、親の呪縛から脱することができます。

 

つまり、心理的な自立が進みます。

親にとっては、つらい時期となる場合も少なくありませんが、反抗期は子供の成長期において大切な意味をもつ時期になります。

 

また、子供の反抗期は、親が子離れするチャンスでもあります。

親は子供の反抗する姿を見てがっかりするとともに、

「子供を意のままにコントロールすることなどできない」
「子供は親の所有物ではない」
「子供には子供の人生があるのだから、私は私の人生を生きよう」

といった大切なことに気づけるのです。

 

つまり、子供の反抗期というのは、子供が自立していくために通る関門であるとともに、親が子離れして自立していくために通る関門でもあります。

親はこのプロセスを通してちゃんとがっかりし、ちゃんとあきらめることができると、子供に対する執着心を手放すことができます。

そしてそれによって、

「自分の人生を生きよう」

という自立心が生まれ、人生後半を幸せに生きるための心の準備が整うのです。