アホな生き方を推奨する理由

2019年5月31日 心と潜在意識

幸せ実現力を高める「大愚な生き方」(幸せな人生を実現する生き方)

平たい言葉でいうとアホな生き方です笑

 

アホというと悪い意味でとらえられるかもしれませんが、なんでも合理的に捉えようとするのではなく、合理的でないものを

そのまま受け止めることができます。

鈍さや鈍感力があります。

なんでも自分でコントロールしようとするのではなく、適度にお任せすることができる。

賢く、効率よく、近道をしたいとか損得感情など、そういったものばかりに縛られるのではなく誠実、愚直にコツコツ積み上げていけることができる。

 

筑波大学の世界的なDNAの研究の村上和雄先生

亀とうさぎの物語のように

「馬鹿は利口な人をあっさりぬいてしまうことができる」

 

京セラなど稲盛和夫名誉会長

ノーベル賞受賞されたIPS細胞の山中先生

その対談にて

「賢く生きるより、辛抱強い馬鹿になれ」

有能な人間である前に高い人間性を備えることが大切である

そのために辛抱強い馬鹿になれと述べられています。

 

Appleのスティーブジョブスが、スタンフォード大学の卒業生にむけたお祝いのスピーチで、三度同じことをいいました。

「Stay hungry Stay foolish」 ハングリーであれ、アホであれ

(歩みをとめるな、常識に踊らされるなというようなことを伝えたかったのかなと思います)

 

いろんな偉人と呼ばれた方がアホになれ、馬鹿になろうと良い意味で、言っています。

 

そしてそのような大愚な生き方をするために実践すると良いこと

 

1、相手の話を共感的に聞く練習をすること

 

相手の話を聞くときに理性で良い悪いの判断するのではなく、原因探しをするのではなく、自分があたかも相手になったかのように想像して、相手の物の見方、感じ方で自分も感じようとする練習をする。

その時同時に相手に共感の言葉を返してあげるともっといいです。

その場に適した「辛いんだね」とか「苦しいんだね」とか「嬉しいね」とか

 

この練習をするのにもっとも適した場面は、相手が困っていたり、葛藤していたり問題を抱えている時です。

 

ただ注意点として2つあります。

①自分の負担のならない範囲でやってみてください

相手をかえようとしてしまいたくなったり、無理して共感して聞いていると、相手を受容できなくなり、自分の表情だったり、態度にでてしまいます。

相手が傷ついてしまう可能性があります。

そのためには時間の枠(5分間だけ共感してみるとか、自分にとって負担にならない範囲で)をつくってください。

 

②相手と持ちつ持たれつと共感的な関係を維持できる範囲で行う

友達や夫婦など誰かとの間でどちらかが偏って受け止める側(疑似母子関係)になってしまうとお互いがしんどくなってきてしまいます。

「今日は私の話が聞くけど、今度はあなたが聞いてね」とか、対等な関係で共感的に聞くと良いと思います。

 

ただし子育ては別なので、持ちつ持たれつではないので、子供のほうが甘える側、親のほうが甘えを受け止める側です。

子供が問題を抱えている場合はしっかり共感的に聞いてあげてください。

逆になると子供の発達に異常がでます。 (親の愚痴を子供に聞かせるなど)

不登校になったり、神経症状がでるケースが多いようです。

親も一人の人間ですので、子供の場合であっても、負担にならない範囲で聞いてあげてください^^

 

2、今のこの瞬間を味わう練習をする

ジュースやお茶を飲むときも味を意識する。

音楽を聞く時もなにかをしながらではなく、音楽を意識する。

 

3、ベストを尽くしたら後は天に任せる

これはなかなか出来ません笑

頭で疑いはじめたらきりがありません。

まずはベストを尽くす。

ベストを尽くしたつもりではいけません。

自分にできることは最大限やりきりましょう。

自分自身がベストを尽くしていないと天に任せる心境にはなれません。

まだどうにかできるんじゃないかな?って思っているうちはベストではありません。

自分にできることは何かと明確になっていないとあれもこれもとなります。

天に任せるということは、その後起きてくることをありのまま受け入れるということです。

自分の力ではどうにもならないこと、結果として起こることを受け入れます。

(バカボンのパパのように「これでいいのだ」ということです)

 

4、心の声を大切にする

その為には、自分の中の何が妨げになっているのか?

常識や社会通念、スキーマ(信じ込み、思い込み)

自分は周りの人にどのように思われることを恐れているのか?

例えば、できない人間に思われるのが怖いとか、常に自問自答してみてください。

まず自覚して、今までの行動ではやらなかったことに対して、小さなチャレンジをしてみてください。

 

5、自分の中の良心の声に耳を傾ける

損得感情でばかりみるのではなく、自分が選択しようとしているものを、人間として誠実な選択といえるのだろうか?

これは本当に相手にとって役に立つのだろうか?

自分が儲けたいがために言っているのではないか?など

そうゆう自問を良心に問いかけしてみてください。

利他的な生き方を無理のない範囲で実践してみると良いと思います。

 

以上5つを実践してみてください。

理性と感性のバランスの取れた生き方が大愚な生き方になります。