結膜炎
結膜炎は内臓の弱り癖が原因
◯10代男性
症状:結膜炎、喉のつまり、不安感
◯原因を潜在意識に聞いてみたところ
目は内臓と特に肝臓、胆嚢と密接な関係があり、
疲労してくると目が重たくなったり、視力が低下したり、眠く(目を閉じようと)なったりします。
内臓疲労は添加物や消化の悪い食生活、矛盾したストレス社会によってどんどんたまっていく一方です。
症状がでているということはそこから排泄しているということ、止めるのではなく出して改善していきましょう。
◯今回の症状の改善の鍵となる調整箇所は・・・
◯原因その1(肉体ストレス)
【リーキーガッド症候群】
生活習慣が悪くなると腸壁が炎症を起こして荒れたり、
穴があいたりして未消化の物質や有害菌が侵入してしまう。
【内臓の弱り】肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、副腎、大腸、肺、気管、気管支
【ロイコトリエン】
アレルギー反応により体内に生成される化学物質、気管支を収縮させる。
【トロンボキサン】
血小板の凝集作用がある、血液が固まりやすくなる。 血管壁の収縮を引き起こす物質。
【交感神経優位】
血流障害(血管収縮)→体温低下→免疫低下、ホルモンバランスの乱れ
リンパ球低下→ウイルス感染、活性酸素増加→DNA→がん
GABA不足
【糖化タンパク質】
タンパク質と糖質が加熱されてできた物。(例、パンケーキやハンバーガーなど)
糖質をとりすぎて、体の中のタンパク質に糖が結びつき糖化してしまう老化現象(糖化)
【糖質過剰】ミルクティー
砂糖やお菓子なども勿論ですが、白米やうどん、パスタ、麺などもGI値の上昇が高いので注意です。
蕎麦や玄米などがオススメです。
【活性酸素】
ストレスなどによって、体内に酸素が発生し過ぎて、溢れ出てしまうと細胞が酸化(老化)していきます。
【体内ph】ph3 酸性
酸性に傾くと頭痛、疲労感、低血圧、不眠などの症状がでたりする。
pH7、3〜7、4の弱アルカリが正常
【過酸化脂質】
コレステロールや中性脂肪が活性酸素によって酸化されたものが体内に留まった状態。
* 上記、筋力検査にて異常(自然治癒が正常に働かない理由)を判明後、調整しました。
*症状の原因は人によって異なります。
まずはあなたの症状の原因をお調べしますので、ぜひお気軽にご相談下さい。
目が気になる
◯30代女性 2017年9月15日
症状:シェーグレン症候群(乾燥性角結膜炎)
股関節痛、喘息、頭痛、首の辛さ、腰痛
◯原因その1(肉体ストレス)
【糖質過剰】
砂糖やお菓子なども勿論ですが、白米やうどん、パスタ、麺などもGI値の上昇が高いので注意です。
蕎麦や玄米などがオススメです。
【糖化タンパク質】
タンパク質と糖質が加熱されてできた物。(例、パンケーキやハンバーガーなど)
糖質をとりすぎて、体の中のタンパク質に糖が結びつき糖化してしまう老化現象(糖化)
【腸内フローラ】
善玉菌2悪玉菌1日和見菌7のバランス
悪玉菌が増えてくるお腹を壊すだけでなく、様々な生活習慣病がでてくる。
【リーキーガッド症候群】
生活習慣が悪くなると腸壁が炎症を起こして荒れたり、
穴があいたりして未消化の物質や有害菌が侵入してしまう。
【副交感神経優位】だと?
倦怠感、常にだるい、眠い
顆粒球低下→細菌感染
リンパ球過剰→血流障害(血管拡張によるもの)→体温低下→肥満→がん
と一連のことが乱れ様々な症状につながります。
【副神経】第11脳神経
首、肩の動きを支配する
胸鎖乳突筋機能障害、僧帽筋機能障害
頸椎部筋肉の過緊張(頸静脈孔における問題をさらに複合させる)
【癒着】
本来分離しているはずの組織や臓器が炎症のためくっついている。
【プロゲステロン】
卵巣ホルモン 高温期に働く
【マヤズム】胆のう
歴史的、遺伝的、肉体的、精神的な病気の土壌。
先祖から受け継いできたもの、弱った時にでてくる問題。
◯原因その2(感情ストレス)
【ネガティヴ感情】肝臓経絡
(不幸、怒りやイライラ、侵略、でしゃばり、働きすぎ、前進できない、がまん出来ない、固執、責任転嫁)
【トラウマ】6歳の出来事
心理的に影響が長くのこるような体験、精神的外傷。
【第2チャクラ】
生殖器や膀胱、精巣、卵巣に関連。
バランスが崩れていると自発性や楽しみ、喜びを失ってしまいがち。
【第4チャクラ】
心臓や循環器、胸、動脈、血の流れと関連。
バランスが崩れると、愛に対する不安や恐れから、様々な問題が引き起こされる。
◯原因その3(環境ストレス)
【農薬】
1960年〜70年にかけて強い毒性のものが増えたので規制されたが、
現在でも長期的にみると健康を害するものである。
*上記、筋力検査にて異常(自然治癒が正常に働かない原因)を判明しました。
◯今回の症状の改善の鍵となる調整箇所は・・・
トラウマ
胆のう
子供の時の生い立ちが思考の癖となり、
日頃感じるストレスが目と関係のある、肝臓や胆のうに負担をかけ
シェーグレン症候群と関係していたようです。
*症状の原因は人によって異なります。
まずはあなたの症状の原因をお調べしますので、ぜひお気軽にご相談下さい。